大航海時代の年代と年表|出来事の流れ、順番を理解する
この記事では大航海時代の始まりから終わりまでの主要な出来事を、年表形式でまとめています。航路開拓、貿易拡大、植民地化、奴隷貿易の影響など、その変遷を探っていきたいと思います。

大航海時代の出来事の流れ、順番を理解する

大航海時代とは、15世紀後半から17世紀にかけて、ヨーロッパ諸国が新たな航路を開拓し、世界各地へと進出した時代を指します。ポルトガルやスペインが先駆けとなり、インド洋や新大陸を発見し、アジアやアメリカ大陸との貿易や植民地化を推進しました。この時代に、ヨーロッパは世界の富と資源を手に入れ、グローバルな経済と文化交流が始まりました。同時に、先住民社会への影響や奴隷貿易の拡大も引き起こしました。ここではそんな大航海時代の始まりから終わりまでの主要な出来事を、年表形式でまとめました。

大航海時代の年表

出来事
1415年 ポルトガルが北アフリカのセウタを占領し、航海活動を本格化
1488年 バルトロメウ・ディアスが喜望峰を発見し、アフリカ南端への航路を開拓
1492年 クリストファー・コロンブスがスペインの支援を受けて新大陸を発見
1494年 トルデシリャス条約締結。スペインとポルトガルが新世界の領土分割に合意
1498年 バスコ・ダ・ガマがインドへ到達し、インド航路を確立
1519年 フェルディナンド・マゼランが世界一周航海に出発
1521年 アステカ帝国滅亡、スペインがメキシコの支配を開始
1533年 インカ帝国滅亡、スペインが南アメリカ大陸での支配を拡大
1571年 レパントの海戦でスペインがオスマン帝国に勝利、地中海での優位を確立
1580年 ポルトガルがスペインと同君連合を形成、海洋帝国としての力を強化
1588年 イギリスがスペインの無敵艦隊を破り、海軍大国として台頭
1602年 オランダ東インド会社設立、東南アジア貿易を独占
1607年 イギリスが北アメリカに最初の植民地、バージニアを建設
1648年 三十年戦争終結(ウェストファリア条約)、ヨーロッパの覇権が多極化
1757年 イギリスがプラッシーの戦いでフランスを破り、インドでの支配を確立
1763年 パリ条約締結、七年戦争終結でフランスが北アメリカの領土をイギリスに譲渡
1805年 トラファルガーの海戦でイギリスがフランス・スペイン連合艦隊に勝利、海上覇権を握る
1815年 ウィーン会議によりヨーロッパの秩序再編、大航海時代の終わりを象徴